藤原道長 ふじわらのみちなが
- 御堂入道殿 みどう(の)にゅうどうどの
- 御堂関白殿 みどうかんぱくどの
- 御堂殿 みどうどの
- 宮の大夫殿 みやのだいぶどの
966~1027。平安時代中期の公卿。兄である関白道隆の死去に伴い、天皇を補佐する内覧に就いた。このとき甥・伊周(道隆の息子)との政争が起こったが、姉・東三条院の後ろ盾を得て、これに打ち勝った。その後、彰子をはじめとした娘たちを天皇の后とし、3代の天皇の外戚として藤原氏の権勢を最大のものとした。晩年に出家して法成寺を建立したことから御堂関白と呼ばれたが、実際には関白の座には就いていない。一方で、この呼び名が、道長が関白に匹敵するほどの力をもっていたことを表しているといえる。
登場作品
『宇治拾遺物語』
巻4-9 61話 業遠朝臣、蘇生の事
巻4-11 63話 後朱雀院、丈六の仏作り奉り給ふ事
後朱雀院(後朱雀天皇)にとって、藤原道長は外祖父にあたる(後朱雀院の母は上東門院)。院が重い病気にかかって後世のことを不安に思っていたところ、道長は院の夢に現れて「生前に自分が一丈六尺の仏像をたくさん造ったから、私の子孫であるあなたが地獄へ落ちることはない」と告げた。