大江匡房 おおえのまさふさ
- 前中納言匡房 さきのちゅうなごんまさふさ
1041~1111。平安時代後期の学者。幼いときから神童と呼ばれるほどの学才を発揮した。当代一の学者として名高く、後三条・白河・堀河の三代の天皇に学問を教えるとともに、政治にも深く関わった。朝廷の儀礼にも詳しく、『続本朝往生伝』『江談抄』など数多くの著作がある。
登場作品
『小倉百人一首』
73 高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ
<山の峰の上の桜が咲いているなあ。里近い山の霞よ、立たないでおくれよ。せっかくの桜が見えなくなってしまうから>
後拾遺和歌集巻第1春上・120より。藤原師通の屋敷で宴会をしていたときに、「遠くの山桜を臨む」という題で詠んだ歌という。「高砂」は、ここでは高い山を表している。