紫式部 むらさきしきぶ
生没年不詳。平安時代中期の歌人。藤原兼輔のひ孫。藤原為時の娘。曽祖父や父をはじめ、一族には優れた歌人や学者が多くいた。藤原宣孝と結婚し、娘・大弐三位を産んだ。夫と死別したあと『源氏物語』を書き始め、その評価が高まって、一条天皇の中宮彰子に仕えるようになった。『紫式部日記』『紫式部集』も残し、同時代を代表する文学者の一人。
登場作品
『小倉百人一首』
57 めぐりあひて 見しやそれとも 分かぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
<久しぶりに見た月は、いつか見たのと同じ月だったのだろうか。はっきりとわからぬまま雲に隠れてしまった夜更けの月……。あの月と同じように、久しぶりに会えたのだけど、お顔を見分ける間もないままに、すぐに帰ってしまって姿が見えなくなったあなた>
『新古今和歌集』巻第16雑歌下・1944より。幼なじみの女性とのあわただしい再会と名残惜しさを、雲に隠れて見えなくなった月に寄せて詠んだ歌。新古今集では結句を「夜半の月影」としている。
『十訓抄』
第1 人に恵を施すべき事 1-21
一条天皇の御代に宮仕えした優美な女房たちの一人として名が挙げられてる。
関連する人物 一条天皇 清少納言 赤染衛門 和泉式部 小式部内侍 伊勢大輔 高階貴子 相模 出羽弁 小弁 馬内侍 江侍従 新宰相 兵衛内侍 上東門院中将 藤原斉信 藤原公任 藤原行成 源俊賢 良源 寛朝 円融天皇 小大君
第1 人に恵を施すべき事 1-23
中宮彰子のもとに出仕した新参の女房は、琴を弾く人だった。彰子から、「この人に琴にちなんだ名を付けなさい」と命じられたので、「いわこす」という名を付けると、大変褒めていただいた。
「いわこす」というのは琴柱の先の緒が当たるところのことで、その名を知る人はめったにいなかったという。
関連する人物 上東門院