源俊賢 みなもとのとしかた

  • 俊賢の宰相 としかたのさいしょう

960~1027。平安時代中期の公卿。源高明の息子。はじめ藤原道隆の信任を得て蔵人頭に就き、道隆没後は道長を支えた。政務に優れていたほか詩文の才もあり、四納言のひとりに数えられる。

登場作品

『枕草子』

第102段 二月つごもりごろに、風いたう吹きて

藤原公任が清少納言に和歌の下の句をよこしたときに、清少納言から返ってきた上の句を見て称賛し、「(少納言を)内侍に任命するよう帝に申し上げよう」と言った。

関連する人物  藤原公任 藤原実成

『十訓抄』

第1 人に恵を施すべき事 1-21
第1 人に恵を施すべき事 1-33

少年時代の藤原頼通とともに、北山の辺りに花見に出かけた。ある御堂に人々が次々と入っていったが、俊賢は、「ここしばらく北の方角は方塞がりではなかったので、いろいろな人が集まっているだろう。何がしか穢れがあるかもしれない」と言って、下人に中を調べさせた。すると、中門の廊下の前に車が停めてあり、その中に死人が乗っていた。すんでのところで死の穢れに触れるのを避けることができたので、 敏賢は自分の用心深さを自賛したのだった。