円融天皇 えんゆうてんのう

  • 円融院 えんゆういん

959~991。平安時代中期の天皇。在位969~984。村上天皇の皇子。一条天皇の父。兄・冷泉天皇の皇太弟となり、11歳で即位。15年にわたって在位し、花山天皇に譲位した。上位後は出家し、仏事や御遊びなどを行った。藤原氏が権力を確立させたなかではあったが、政治にも関与した。

登場作品

『枕草子』

第21段 清涼殿の丑寅の隅の

中宮定子が語る逸話に登場する。在位中に、殿上人たちに「草子に歌を一首書け」と命じた。皆が困って断る者などもいるなか、藤原道隆(定子の父)が、古歌の一語を書き換えて帝を称える歌にしてみせたので褒めたたえた。

関連する人物  藤原伊周 一条天皇 藤原定子 藤原道隆 宰相の君 藤原芳子 藤原師尹 村上天皇

『十訓抄』

第1 人に恵を施すべき事 1-21

内裏で行われた五壇の御修法の際に、慈恵(良源)が不動明王の姿に、寛朝が降三世明王の姿になったのを目撃した。

関連する人物  一条天皇 清少納言 紫式部 赤染衛門 和泉式部 小式部内侍 伊勢大輔 高階貴子 相模 出羽弁 小弁 馬内侍 江侍従 新宰相 兵衛内侍 上東門院中将 藤原斉信 藤原公任 藤原行成 源俊賢 良源 寛朝 小大君