相模 さがみ
- 乙侍従 おとのじじゅう
生没年不詳。平安時代中期の歌人。源頼光の娘。夫が相模守を務めたことから相模と呼ばれる。夫と別れたのち出仕して、歌合で活躍した。藤原定頼との恋愛をはじめ、恋多き女性だったといわれる。
登場作品
『小倉百人一首』
65 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋にくちなむ 名こそ惜しけれ
<あなたのつれなさを恨み悲しみ泣き濡れる衣の袖は、涙で乾く間さえないというのに。浮き名が流れ、後ろ指をさされ、笑い者になる、私のこの名の悔しさ>
後拾遺和歌集巻第14恋4・815より。「名」には「名声・評判」といった意味があり、恋にまつわる噂が立ってもの笑いのタネになることを「名こそ惜しけれ」といった。