藤原公任 ふじわらのきんとう

  • 四条大納言 しじょうのだいなごん
  • 大納言公任 だいなごんきんとう
  • 公任の宰相殿 きんとうのさいしょうどの

966~1041。平安時代中期の歌人・歌学者。和歌・漢詩・管弦のすべてに優れ、博識多才を称えられた。一条天皇期の四納言のひとりとされる。

登場作品

『宇治拾遺物語』

巻1-10 10話 秦兼久、通俊卿の許に向かひて、悪口の事

秦兼久が後拾遺和歌集撰者・藤原通俊から自分の歌の言葉の使い方にケチをつけられた際、反論したい兼久が引き合いに出したのが、和歌の名手として名高い藤原公任の歌だった。

関連する人物  藤原通俊 秦兼久

巻12-21 157話 或上達部、中将之時、召人に逢ふ事

ふたりの罪人(召人)と出会ったが、罪人Aは主人殺しで、罪人Bは大した罪状ではなかった。そこで、まずはBの男を許してやり、後日、Aの法師も許してやった。しかし、恨みを抱いたAにさらわれて殺されそうになった。そこにBが現れ、危機一髪で助けてくれた。この話を、どうやら藤原公任の体験談らしいが本当だろうか、としている。

『小倉百人一首』

55 滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ

<その昔流れていたという滝の水音。その音が途絶えて聞こえなくなってから随分経ってしまったけれど、滝の名高い評判は、今も絶えずに聞こえているよ>

大覚寺(京都府)で滝に寄せて詠んだ歌。大覚寺はもともと嵯峨天皇の離宮で、ここにあった滝が有名だった。公任の時代は嵯峨帝の時代より100年以上下っていて、滝の水はもはや枯れていたという。

関連する人物  嵯峨天皇

『枕草子』

第102段 二月つごもりごろに、風いたう吹きて

清少納言に和歌の下の句をよこしてきて、ふさわしい上の句を付けられるか試みた。

関連する人物  源俊賢 藤原実成