- 
       ホーム
       
       »
     
- 
       
         
         か行         
       
       
       »
     
- 
       小式部内侍
       
     
小式部内侍 こしきぶのないし
	 
   ?~1025。平安時代中期の歌人。和泉式部の娘。母とともに、中宮彰子に仕えた。歌才をたたえられたが、若くして死去した。
  
 
	 登場作品
	 
     	   『宇治拾遺物語』
          			 巻3-3 35話 小式部内侍、定頼卿の経にめでたる事
       
         小式部内侍は、藤原教通と藤原定頼の両者と深い仲だった。ある日、教通が来ているときに、それと知らずに定頼が訪れたが、教通がいることを知って帰っていった…と思いきや、少し離れたところで声を張り上げて経を読み始めた。その見事さに小式部は、教通がいるのも忘れてうっとりしてしまった。
                         
           	関連する人物 
            				    					    				    					    						  藤原教通
					    				    					    						  藤原定頼
					    				             
              
   			 巻5-12 81話 大二条殿に、小式部内侍、歌を読み懸け奉る事
       
         上東門院のもとにいたときに、関係が冷めかけていた恋人・藤原教通に遭遇した。教通から「自分は病気で死ぬ思いをしたのに、どうして見舞いに来なかったのだ」と言われたので、当意即妙に歌を返して教通の愛情を復活させた。
                         
           	関連する人物 
            				    					    						  藤原教通
					    				    					    				    					    						  上東門院
					    				             
              
      	  
   
   	   『小倉百人一首』
          		   60 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立
       
         <大江山を越えて生野を通る遠い道のり。だから私は、母のいる丹波国は天橋立の地をまだ踏んだことがないし、もちろん母からの文(手紙)も見ていませんから!>
『金葉和歌集』雑上・550より。歌人として名をはせる和泉式部を母にもつがゆえに、小式部内侍が作る歌は母に代作してもらったものではないか、という噂があった。それをネタにからかってきた相手をやりこめた歌として有名。からかってやりこめられた相手とは、藤原定頼である。
                  
           関連する人物 
		       和泉式部 
           藤原定頼