隆円 りゅうえん

  • 僧都の君 そうずのきみ

980~1015。平安時代中期の僧侶。藤原道隆の息子。藤原定子の弟。実印を師匠とした。権大僧都までのぼった。和歌に優れていたという。

登場作品

『枕草子』

第89段 無名といふ琵琶

妹の原子とともに定子のもとを訪れたときに、原子が、亡き父道隆からもらった風情のある笙の笛が自分の手元にある、と話す。そこで、自分が持っている琴とその笙を交換しようと持ちかけたが、スルーされた。笙の名が「いなかへじ(いやよ、取り換えません)」というものだったので、それにちなんで暗に「取り換えない」という意思を示されたのだが、隆円自身は笙の名を知らなかったので、原子を恨めしく思った。

関連する人物  藤原定子 藤原原子 藤原斉信 藤原道隆

第130段 頭弁の、職にまゐりたまひて

藤原行成が清少納言に送った手紙のうちの一通を、頼み込んでもらい受けた。

関連する人物  藤原行成 源経房