藤原師実 ふじわらのもろざね
- 京極大殿 きょうごくのおおとの
1042~1101。平安時代後期の公卿。藤原頼通・祇子の息子。白河天皇の関白、堀河天皇の摂政などを務め、太政大臣まのぼった。詩歌・音楽などの諸芸に優れていた。
登場作品
『宇治拾遺物語』
巻4-8 60話 進命婦、清水詣の事
『十訓抄』
第1 人に恵を施すべき事 1-24
白河院が宇治(にある師実の別荘?)に御幸したときのこと、たいそう盛り上がったので、院にもう一日逗留することをお勧めした。しかし、「都は宇治の北にある。明日都に戻るのは、方塞がりで差し障りがある」ということで難色を示された。師実が残念に思っていると、藤原行家が、喜撰法師の「都のたつみ」の歌を引いて、「宇治は都の南ではないから、差し障りはありませんよ」と言った。院は、それならばと逗留を決めた。師実は行家を称賛した。