藤原実方 ふじわらのさねかた

  • 藤原実方朝臣 ふじわらのさねかたあそん
  • 実方の兵衛佐 さねかたのひょうえのすけ
  • 実方の中将 さねかたのちゅうじょう

?~998。平安時代中期の歌人。父・定時の早世により、叔父の済時の養子になった。陸奥守となって赴任し、任地で死去した。宮中で粗暴なふるまいをしたため、陸奥へ赴任させられたという伝説がある。風流な人物であり、清少納言との恋愛も伝えられる。

登場作品

『小倉百人一首』

51 かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを

<「こんなにあなたを愛している」とでも言えたらいいけど言えやしない。だからあなたはそれほどとは知らないでしょう? 伊吹山のさしも草が燃えるように、私の思いの熱いこと>

後拾遺和歌集巻第11恋1・612より。「いぶき」は「伊吹山」と「言ふ」の掛詞。伊吹山は滋賀と岐阜の県境にあり、お灸に使われるさしも草(よもぎ)の産地だった。燃えるさしも草を、自身の秘めた思いの熱さに重ねている。

『枕草子』

第33段 小白川といふ所は

小白川の藤原済時邸で行われた仏事で、ほかの参加者がうろうろしているなか、一門の者として、もの慣れて落ち着いた様子を見せる。藤原義懐に言われて、女性との取次ぎを行ったりもする。

関連する人物  藤原済時 源雅信 藤原兼家 藤原佐理 藤原相任 藤原道隆 藤原義懐 藤原為光 清範

第86段 宮の五節出ださせたまふに

中宮付きの女房のひとりの装束の紐が解けたのを知って、御簾の外から結んでやる。どうやら件の女房・小兵衛と、デキているような雰囲気を感じさせる。さらに和歌を詠みかけたが、小兵衛はじめ、ほかの女房たちからも、気後れのためか返歌がこなかった。思い余った清少納言が返歌をしたが、取次ぎが上手くいかず、実方には届かなかった様子。

関連する人物  藤原定子 東三条院 藤原原子