源融 みなもとのとおる

  • 融の左大臣 とおるのさだいじん
  • 融の大臣 とおるのおとど
  • 河原左大臣 かわらのさだいじん

822~895。平安時代前期の歌人。嵯峨天皇の皇子。臣籍に入り、左大臣までのぼった。別荘である河原院で風雅な生活を送り、河原左大臣と呼ばれた。

登場作品

『宇治拾遺物語』

巻12-15 151話 河原院に、融公の霊、住む事

河原院を建てて豪勢にしつらえていたが、亡くなった後に、河原院は宇多上皇に献上された。それを恨んで上皇の前に幽霊となって現れたが、叱責されて消えていった。

関連する人物  宇多天皇 醍醐天皇

『小倉百人一首』

14 みちのくの しのぶもぢずり たれ故に 乱れそめにし われならなくに

<陸奥のしのぶもじずりの乱れ模様。あの模様のように、私の心はあなたへの思いで乱れに乱れはじめている。いったい誰のせいで、こんなになったと思う? 私のせいではないよ。つれないあなたのせいだよ>

古今和歌集巻14恋歌4・724より。「しのぶもじずり」の「しのぶ」は染料とした草の名前が「しのぶ草」だったことからとも、福島県の「信夫」という地名からきているともいわれる。古今集では、第四句が「乱れむと思ふ」となっている。