藤原家隆 ふじわらのいえたか

  • 従二位家隆 じゅにいいえたか

1158~1237。平安時代後期~鎌倉時代の歌人。藤原俊成を師として和歌を学び、藤原定家と並び称される歌人であった。定家らとともに『新古今和歌集』の撰者を務め、後鳥羽上皇からの信頼も厚かった。

登場作品

『小倉百人一首』

98 風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける

<風がそよそよと楢の葉をそよがせる。ならの小川の夕暮れは、もう秋の気配が忍び寄っているけれど、この夏越の祓えが季節はまだ夏だということを教えてくれる>

新勅撰和歌集巻第3夏・192より。「なら」は「楢の木」と「ならの小川」の掛詞。「ならの小川」は京都にある上賀茂神社の中を流れる川。陰暦6月晦日に、半年間の穢れを祓う禊・夏越の祓え(水無月祓えとも)が行われた。