藤原実定 ふじわらのさねさだ
- 後徳大寺左大臣 ごとくだいじのさだいじん
1139~1191。平安時代後期の歌人。漢詩にも才能を発揮した。
登場作品
『小倉百人一首』
81 ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
<ほととぎす鳴いた。そっちの方角を眺めてみると、姿はない。ただ有明の月の姿だけ>
千載和歌集巻第3夏歌・161より。ほととぎすは夏を告げる鳥として、古くから歌に詠まれる。「テッペンカケタカ」とか「特許許可局」と鳴くといわれる。有明の月は陰暦十六夜以降の月のこと。月の出が遅くなり、夜明けになってもまだ沈まずに空に残っている月をいう。
『十訓抄』
第1 人に恵を施すべき事 1-18
小侍従という歌人と一晩を過ごし、夜明けに帰ろうとしたが、別れがたく思った。そこで、従者の蔵人に「彼女のところに戻って何か声を掛けてきてくれ」と頼んだ。蔵人は小侍従のもとに引き返し、ちょうど鳴き出した鶏の声にちなんで次の歌を詠んだ。
<ものかはと 君はいひけむ 鳥の音の けさしもなどか 悲しかるらむ>
蔵人から報告を聞いた実定は、彼を称賛した。
関連する人物 伊勢大輔