紀友則 きのとものり

生没年不詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙のひとり。いとこの紀貫之とともに『古今和歌集』の撰者を務めたが、完成を見ることなく死去した。

登場作品

『宇治拾遺物語』

巻8-4 102話 敏行朝臣の事

友人の藤原敏行が夢に現れ、「『四巻経』を書写しなかった罪で地獄の責め苦を受けている。三井寺の僧に頼んで書写供養してほしい」と泣き叫んだ。哀れに思って翌朝すぐに三井寺に行き、敏行の言ったとおりにすると、再び敏行が夢に現れ、少し苦しみが軽くなったと語った。

関連する人物  藤原敏行

『小倉百人一首』

33 久方の 光のどけき 春の日に しづこころなく 花の散るらむ

<ほこほことした光が差して、のどかなのんびりした春の日だっていうのに、桜の花はちっとも落ち着かずに、なんであわただしく散ってしまうのかい?>

古今和歌集巻第2春歌下・84より。「ひさかたの」は空・光・月など、天に関わるものに掛かる枕詞。「しづこころ」は「落ち着いた気持ち」という意味。春ののどかさとは対照的に、桜は散り急いでいく。そんな桜を惜しむ気持ちを詠んでいる。