坂上是則 さかのうえのこれのり

生没年不詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。坂上田村麻呂の子孫といわれる。蹴鞠の名手でもあったと伝えられる。

登場作品

『小倉百人一首』

31 朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪

<夜がほのぼのと明ける頃。有明の月かと思ったら、吉野の里に降り積もる白雪よ。その雪明かりよ>

古今和歌集巻第6冬歌・332より。公務で大和国に赴いたときに、雪が降ったのを見て詠んだ歌という。有明の月は陰暦十六夜以降の月のこと。月の出が遅くなり、夜明けになってもまだ沈まずに空に残っている月をいう。有明の月の月明かりとまちがうばかりの雪明かりだったとして、雪景色の美しさを表している。吉野山と雪を詠みこんだ歌は多く、是則自身も古今集中にもう一首、吉野の雪の歌が採られている。